消化器内科

キービジュアル

消化器内科とは

消化器内科は食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓や胆嚢、膵臓など、広く消化器領域の疾患に関し、内科的な診療を行う専門科です。
腹痛や嘔吐、下痢、便秘をはじめとする消化器症状の際は、お気軽にご相談ください。
以下、当院で診察する主な疾患になります。

こんな症状はご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 食後、背中が痛くなる
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 体が黄色くなった
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる
  • ピロリ菌の検査を受けたい など

当院で診療する主な対象疾患

逆流性食道炎

イメージ

 逆流性食道炎は胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。食道がんのリスクが高まるとも言われます。
 逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化(脂肪やたんぱく質の摂取量が増えたこと)などによって、近年、患者数が増加しています。
 逆流性食道炎の治療の中心は、生活習慣の改善(食事、姿勢、服装など)と薬物療法です。
重症になると、内視鏡治療や手術が必要になるケースもあります。

急性・慢性胃炎

急性胃炎

 胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃痛や胃部不快感などを伴います。
原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。
原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。

慢性胃炎

 食べ物などの刺激により慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減ってしまった状態が「萎縮」(萎縮性胃炎)です。また粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあり、これを「腸上皮化生」(ちょうじょうひかせい)と言います。このような胃粘膜の萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の本体です。

 近年では、こうした胃粘膜の萎縮と腸上皮化生の発現にピロリ菌が大きく関与していることがわかってきました。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで、萎縮・腸上皮化生の進行に拍車がかかります。これら萎縮・腸上皮化生・ピロリ菌感染の3因子が複雑に絡み合って形づくられるのが慢性胃炎なのです。

胃・十二指腸潰瘍

 ピロリ菌、薬、胃酸などの作用によって、胃や十二指腸の粘膜のコーティングが壊れて傷つき、えぐられたようになる疾患です。診断にあたっては、内視鏡検査を行えば、容易に判断がつきます。

 治療についてですが、壁に穴が開いたり(胃穿孔や十二指腸穿孔)出血が続いたりする重症例では、手術や胃カメラによる緊急治療が必要になることもありますが、大抵は胃酸を中和する薬や胃酸の分泌を抑制する薬、また胃粘膜を保護する薬の服用などで治すことができます。

 なお、主な原因はピロリ菌の感染と考えられていますので、検査をして陽性であれば、根本治療としての除菌をお勧めいたします。

胃ポリープ

イメージ

 胃ポリープは、胃の中の粘膜が一部隆起した病変で、健診や人間ドックで発見されることが多いようです。胃ポリープによる痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、稀に上腹部の不快感や吐き気、出血などを伴うことがあります。

 ポリープ自体は良性ですが、そのうちの一部は後にがん化することがあり、がん化する可能性のあるタイプでは経過観察をしたり、ケースによっては切除したりします。

胃がん

 胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患で、日本人の罹りやすいがんの一つです。
 早期の胃がんは、それ自体による症状は無いため、多くは健診や人間ドックを受けた際に発見されます。毎年定期的に健診を受けることが、胃がんの早期発見に最も重要なことです。早期胃がんの予後はとても良く、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。 

便秘症

イメージ

 便秘は病気ではないようにも受け取られがちですが、腸の動きが悪ければ消化・吸収・ 排泄がうまくいかず、下腹部の張り、腹痛などの原因になります。

 体内には、通常は排出されていなければならない毒素や不要な老廃物が長い時間溜まることになり、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルにもつながります。整腸剤や便秘薬を使っても便秘がなかなか治らない、ずっと継続しているという場合は、何か別の病気が潜んでいる可能性があります。隠れた疾患などが無いかを確認した後に、薬物療法だけでなく、腸に良い食生活のアドバイスを受け、自然な便通がもたらされるようにすることが大切です。 

過敏性腸症候群(IBS)

 主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴わない疾患です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。原因は、不安、緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などです。

 そもそも胃腸はストレスに敏感に反応する臓器なだけに、ストレスの影響は特に大きいと考えられます。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法によって消化器症状を抑えたり、ストレスや不安をやわらげたりする治療が行われます。

 大腸がん

 大腸がんには、大きく分けて結腸がんと直腸がんの2種類があります。

 盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。
 また、大腸がんには隆起型と陥凹型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からで、60~70代でピークに至ります。
 しかし他のがんと同様に、大腸がんについても若年化が進んでおり、若いからまだ大丈夫といった油断は禁物なので、年代に関係無く、定期検診を受けることが大切です。

クリニック概要

医院名
新小岩内科診療所
診療科目
内科、消化器内科
所在地
東京都葛飾区新小岩1-51-2
最寄駅
JR総武線 新小岩駅 徒歩約3分
電話番号
03-5607-2489
受付時間
  日祝
9:00~
12:45
15:00~
18:45

※なお、健康診断ご希望の方はこれまでどおり終了の1時間前までにご来院ください。
☆休診日: 水曜、日曜、祝日

ACCESSMAP

地図をクリックすると拡大縮小できます。